COLUMN はやま建設のコラム

2024.10.14

制震ダンパーの効果とは?メリットや留意点、住宅ゴム「MAMORY(マモリ―)」の特長も紹介!

地震大国である日本の家づくりにおいて、制震装置は欠かせないものとなってきました。

先日の地震や台風に備えて、防災に対する意識が高まったという方も多いでしょう。

これから自然災害に強い家づくりを進めていく際には、制震ダンパーの性質や品質について正しく理解しておくことが大切です。

今回は、制震ダンパーを導入するメリットや留意点、効果性などを解説し、住宅ゴムの「MAMORY(マモリ―)」の特長についても紹介します。

 

制震ダンパーってなに?

制震ダンパー

そもそも、制震ダンパーって何?本当に必要なの?と疑問を感じている方も多いでしょう。

制震ダンパーとは、地震や強風などの外部の力によって建物が揺れるのを抑えるために設置する装置です。

地震などの振動エネルギーが建物に伝わると、構造物に大きな負担がかかり、損傷の原因となることがあります。

制震ダンパーは、この振動エネルギーを吸収し、建物の揺れを軽減する役割を果たします。

 

ー主な機能について

制震ダンパーの主な役割は、振動エネルギーを効果的に吸収し、建物の揺れを抑えることです。

これを実現するために、ダンパーは振動エネルギーを熱や摩擦などの他の形態エネルギーに変換します。

具体的には、地震や風によって引き起こされる振動を吸収し、そのエネルギーを減衰させることで、建物の揺れの幅や持続時間を短縮します。

また、制震ダンパーは構造部材にかかるストレスも軽減し、建物全体の耐震性を向上させます。

 

ー効果について

制震ダンパーを導入することで、建物の耐震性が大幅に向上します。

揺れを抑えることにより、構造的な損傷のリスクが減少し、修理や改修のコストを削減できます。

さらに、居住者の安全性も向上し、地震や強風による怪我のリスクも減少します。

長期的にみると、メンテナンスの頻度も抑えられるため、経済的にも効果があり、制震ダンパーは非常に有効な地震対策であると言えます。

 

制震・耐震・免震の違い

地震に対する建物の対策には、制震・耐震・免震という3つの異なるアプローチがあります。

それぞれの方法には、特有の特長と効果があり、目的に応じて選択されます。

こちらでは、制震・耐震・免震、それぞれの違いを解説します。

 

ー制震とは

制震とは、地震の振動を吸収し、建物の揺れを軽減するための方法です。

制振装置(例:制震ダンパー)は、地震による振動エネルギーを吸収して熱や摩擦などに変換し、振動の伝達を減少させます。

これにより、建物の揺れが抑えられ、構造部材にかかるストレスが減少されます。

制震は新築住宅だけでなく、既存の住宅でもリフォームとして導入されやすいです。

振動のコントロールを通じて、構造的な損傷を最小限に抑えることができます。

 

ー耐震とは

耐震とは、建物の構造自体を強化し、地震の力に対抗する方法です。

一般住宅を建てる際には、法規制や基準に基づいた耐震性能が備え付けられています。

耐震設計では、基礎・柱・梁などの構造部材を強化し、地震の振動に耐えられるようにします。

具体的には、耐震壁や補強材を用いて建物全体の強度を向上させることで、倒壊や大規模な損傷を防ぎます。

ただし、大地震の後も安全な環境で暮らしていくためには、耐震構造だけでは不安要素が残ります。

近年のニーズとしては、耐震構造に制震をプラスした家づくりが注目されています。

耐震+制震によって、複数回の地震の揺れにも耐え、長く同じ家に住み続けることが可能になります。

 

ー免震とは

建物を地震の揺れから「免れる」ための方法で、建物と地盤との間に免震装置を設置して振動を隔離する手法です。

免震装置によって、地震の揺れを建物に伝えず、地震の力を地盤に伝えることを防ぎます。

これにより、建物自体が揺れから解放され、揺れの影響を受けることなく、内部の人々や設備に対する影響が大幅に減少します。

特に、横揺れに対して大きな効果を発揮しますが、縦揺れに対しては効果が発揮されにくいです。

しかし、建物は縦揺れよりも横揺れに弱いため、横揺れの地震発生時のほうが倒壊リスクは高くなります。

とはいえ、今後起こりうる大地震に備えて、縦揺れに対する住宅の対策も必要不可欠です。

 

制震ダンパー素材の特長と効果

制震ダンパーの性能や特長は、使用する素材によって大きく異なります。

ここでは、制震ダンパーの主な素材であるゴムダンパー・オイルダンパー・鋼材ダンパーについて、それぞれの特長と効果を解説します。

 

ーゴムダンパー

ゴムダンパーは、弾性のあるゴム素材を使用して振動エネルギーを吸収し、揺れを抑える制震装置です。

ゴムの弾性により、繰り返しの振動に対しても高い耐久性を持ち、長時間にわたって安定した性能を発揮します。

 

ーオイルダンパー

オイルダンパーは、オイルを使用して振動エネルギーを吸収する制度装置です。

設置場所や条件に応じて性能を調整することができ、効果的な振動制御が可能です。

特に、高層ビルや大規模な建物で使用されることが多く、耐震性の向上に貢献します。

ただし、他のダンパーに比べて、構造が複雑であり、オイルが漏れていないかを定期的に点検する必要があります。

 

ー鋼材ダンパー

鋼材ダンパーは、鋼材を用いて振動エネルギーを吸収する制震装置です。

導入する鋼材の耐久性により、長期間にわたって安定した性能を提供し、振動の減衰効果が高いです。

また、構造材としても使えるため、他の構造補強と統合しやすいというメリットがあります。

ただし、小さな揺れや風に対してはあまり効果が発揮されにくいというデメリットもあります。

 

制震ダンパーを導入するメリット

制震ダンパーのメリット

ー大規模な地震に対する備えができる

制震ダンパーは、建物に加わる地震のエネルギーを吸収・分散する機能を持っており、大規模な地震に対する強力な備えとなります。

これにより、振動による建物の揺れを軽減し、構造的な損傷を最小限に抑えることができます。

地震が発生した際の建物の安定性を高めるため、より安定して暮らすことができるのです。

 

ー居住者の安全が確保できる

制震ダンパーは揺れを効果的に抑えるため、建物内の振動が少なくなり、居住者の安全が大幅に向上します。

揺れによって発生する危険な状況、例えば家具の転倒や内装の破損などを防ぐことができ、家族の怪我や事故を防ぐ重要な役割を果たします。

特に地震の多い地域では、居住者の安全確保に大いに貢献するでしょう。

 

ー長期的なメンテナンスが削減される可能性がある

制震ダンパーの導入により、建物の構造に対する地震の影響が軽減されるため、長期的にみたときのメンテナンスコストの軽減が期待できます。

地震による構造的なダメージが少なくなることで、修繕や補修の頻度が減少し、メンテナンスの手間やコストを抑えることができます。

これは、長期間にわたり経済的メリットがあると言えるでしょう。

 

ー地震後の回復力が向上する

制震ダンパーは、地震発生時の揺れを抑制するだけでなく、地震後の回復力も向上させます。

建物の揺れが少ないため、構造的な損傷が少なく、修復作業がスムーズに行えることが多いです。

地震後の迅速な復旧が可能となり、生活の再開が早まるでしょう。

 

制震ダンパーを導入する際の留意点

ー住宅に必要なダンパーを選定する

制震ダンパーを導入する際には、まず住宅の特性や地域の地震リスクに応じた適切なダンパーを選定することが重要です。

住宅の構造や設計、敷地の条件によって、最適なダンパーのタイプやサイズは異なります。

そもそも、地盤自体が弱い場合、せっかくの制震ダンパーも効果を十分に発揮できない恐れがあります。

また、木造住宅と鉄筋コンクリート住宅というように住宅の構造が違うと、必要なダンパーの性質や配置が異なるため、専門家による詳細な評価が必要です。

 

ー信頼性の高い施工業者を選ぶ

制震ダンパーの性能を最大限に引き出すためには、信頼性の高い施工業者を選ぶことが重要です。

経験豊富で実績のある業者は、ダンパーの設置を適切に行い、最適な位置への取り付けや調整を行ってくれるため、効果的な制震対策が期待できます。

また、施工後のアフターサービスやメンテナンスについても確認し、安心して長期間使用できる環境を整えることが大切です。

 

住友ゴムの住宅用制震ユニット「MAMORY(マモリ―)」とは?

mamory

はやま建設では、住宅ゴム工業株式会社が開発した住宅用制震ユニット「MAMORY(マモリ―)」を採用し、お客様にご安心いただける地震に強い家づくりを実現しております。

「MAMORY(マモリ―)」は、地震エネルギーを熱エネルギーに即座に変換する特殊高減衰ゴムを用いており、建物の変形を抑えるはたらきがあります。

 

ー繰り返す地震に強い制震ダンパー

住宅ゴム工業株式会社の「MAMORY(マモリ―)」は繰り返す地震に対して、強い制震効果を発揮します。

住宅ゴム工業株式会社が実施した性能検証実験では、熊本地震と同じ地震波(前震と本震の2回)を加えましたが、MAMORYを装置した試験体は倒壊しませんでした。

MAMORYを搭載していない試験体と比較すると、89%も揺れを抑えることができています。

一般住宅において最も多く用いられている耐震だけの構造では、繰り返しの地震から家や家族を守る力は低いです。

しかし、制震の力をプラスすることで、地震の揺れに対するダメージを抑えることができ、家族が安心して長く住み続けられる住まいが実現できます。

 

ー設計を活かしながら設置が可能

住宅ゴム工業株式会社の「MAMORY(マモリ―)」は、住宅のデザインや間取りに影響を与えることなく、自由な設計が可能です。

他の制震ダンパーのメーカーによっては、設置方法や設置場所に関する特定の要件を設けていることがあります。

そのため、ダンパーの設置に必要なスペースや構造的な制約をクリアするために、住宅のデザインや間取りなどを妥協する必要があるでしょう。

しかし、MAMORYであれば、構造用面材および筋交いと併設が可能であるため、設計の自由度を損なうことなく住まいづくりを進めていくことができます。

 

ー耐久年数60年の安心性能

MAMORYに内蔵されている特殊高減衰ゴムは、60年経過してもほとんど性能が変わらず、効果が発揮されます。

また、点検やメンテナンスの必要もなく、制震効果を長期間持続できる制震ダンパーです。

長寿命やメンテナンスフリーの住まいという理想の住宅が叶います。

 

まとめ

地震や台風などが頻繁に起こる日本では、耐震だけでなく、制震の力をプラスした自然災害に強い家づくりが求められます。

住宅ゴム工業株式会社の「MAMORY(マモリ―)」を搭載したはやま建設の住まいは、家族が長く安心して住み続けられる理想の住宅が実現できます。

はやま建設では、建売住宅や注文住宅の見学会、販売会など様々なイベントを定期的に開催しております。

地震に強い制震ダンパーを搭載した住まいを見てみたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Instagramインスタグラム