みなさんは、「子育てグリーン住宅支援事業」という補助金制度をご存知でしょうか。2025年に申請開始となる制度ですが、これから新築を建てようと考えている方、あるいはリフォームを検討している方はぜひ知っていただきたい内容となっています。
そこで今回は、「子育てグリーン住宅支援事業」の概要や補助対象、注意点などを詳しく解説していきます。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、主に子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、高い省エネ制度を備えた住宅を新築する場合や、リフォームを行う際に利用できる補助制度です。
なお、GX志向型住宅を取得する場合は全ての世帯が対象となります。
この補助金制度の実施の背景としては、2050年カーボンニュートラルの実現目標が関係しています。
エネルギーコスト上昇に強い経済社会の実現に向けて、高水準の省エネ住宅の新築・リフォームを支援する方針が示されました。
つまり、「子育てグリーン住宅支援事業」の目的は、子育て世帯や若者夫婦世帯が住みやすい環境を提供するために、省エネや環境に配慮した住宅の建設や改修を支援することです。これにより、快適で健康的な生活空間を確保し、エネルギー効率の良い住宅を提供することを目指しています。
ここで、子育てグリーン住宅支援事業のメインの補助対象である子育て世帯と若者夫婦世帯の定義についてお伝えします。
この制度においての子育て世帯とは、申請時点において18歳未満の子を有する世帯であり、若者夫婦世帯は夫婦のいずれかが39歳以下の世帯のこと指します。
注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅を新築した場合は、GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅を対象に、最大160万円の補助金が受けられます。各条件で受けられる補助金の金額は異なりますが、このうちGX志向型住宅が160万円の補助金の対象となっています。
GX志向型住宅とは、環境負荷を最小限に抑え、エネルギー効率向上・再生可能エネルギーの利用を重視した住宅のことです。
GX志向型住宅の主な要件は以下のとおりです。
また、GX志向型住宅は全ての世帯が対象となっています。建築後に、要件を満たせていなかったと後悔しないよう補助金に備えてしっかりと確認しておきましょう。
「子育てグリーン住宅支援事業」の要件を満たした既存住宅のリフォーム工事を実施する場合は、最大60万円の補助金が受けられます。
補助金の金額は、工事内容に応じて「Sタイプ(上限:60万円/戸)」と「Aタイプ(上限:40万円/戸)」の2種類に分けられます。
リフォームの必須工事内容は、「開口部の断熱性能向上」「躯体の断熱性向上」「エコ住宅設備の導入」です。
また、必須工事と合わせて実施する任意工事としては、開口部の防犯や防音対策などを含む「子育て対応改修」、手すり設置や段差解消などを含む「バリアフリー改修」があります。
Sタイプは、上記の必須工事全てを実施する場合に申請可能となり、Aタイプは必須工事のうち2種類を実施する場合に申請可能となります。
実際に申請をする前に、いくつか注意しておくべきことを解説します。
「子育てグリーン住宅支援事業」の対象工事期間は、2024年11月22日以降となります。つまり、この日以降に新築で基礎工事より後の工程の工事を実施している場合、またはリフォーム工事に着工している場合が対象となります。
そのため、2025年に入ってから着工したもののみが対象というわけではありません。
ただし、申請額が予算に達した時点で締め切られる可能性もあるため、補助金を受けたい方は、建設会社としっかりとスケジュールを確認しておきましょう。
「子育てグリーン住宅支援事業」は個人で申請するのではなく、施工会社が代理申請を行います。
また、代理申請が可能なのは、事務局に事前に登録した事業所のみです。
はやま建設は、既に事業所登録済みであるため、「子育てグリーン住宅支援事業」の代理申請が可能です。
新築住宅の購入やリフォームを検討している際は、施工会社が「子育てグリーン住宅支援事業」の登録があるかどうかを確認しましょう。
基本的に、補助金を受け取れるのは事業所から代理申請を行い、受理され、工事完了報告まで終了した後です。
直接住宅の所有者へ振り込まれるのではなく、事業所へ支払われた後に還元されることになります。
新築住宅・既存住宅の省エネ化促進のために、「子育てグリーン住宅支援事業」が実施されます。
特に、若者世帯や子育て世帯の工事コストをサポートできる取り組みです。
補助金制度を活用して、より快適で理想の住まいを手に入れましょう。
はやま建設は、「子育てグリーン住宅支援事業」の事業所登録済みの施工会社であるため、当制度を活用したい方へのご案内が可能です。
補助金制度に関するご相談なども、ぜひお気軽にはやま建設までお問い合わせください。