2025年から申請スタートとなった「子育てグリーン住宅支援事業」。この補助金制度では、GX志向型住宅を新築するすべての世帯が対象となっています。
このタイプの住宅を建てることで、最大160万の補助金を受け取ることができるため、経済的にも大きなメリットがあります。
しかし、補助金を受け取るためには特定の条件を満たさなければなりません。
そこで今回は、GX志向型住宅を建てる際の条件や、メリットと注意点について詳しく解説します。
そもそもGX志向型住宅とは、ZEH水準の住宅や長期優良住宅よりも断熱性能や省エネ性能が大きく上回る住宅のことを指します。
GXは「グリーン・トランスフォーメーション」の略で、持続可能な社会の実現に向けて、エネルギー効率の良い、環境負荷の少ない住宅を意味しています。
2025年に新たに開始となった「子育てグリーン住宅支援事業」の中で、GX志向型住宅の区分が設置されることになりました。
この補助金制度においてGX志向型住宅は、ZEH水準住宅と比べて最大4倍ほどの補助金が設置されており、省エネ住宅を検討する方にとって注目すべき内容となっています。
GX志向型住宅を建てる際には、以下の3つの条件を満たす必要があります。
・断熱等性能等級6以上
・再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
ここでは、それぞれの条件について解説します。
GX志向型住宅の条件のひとつは、「断熱等性能等級6以上」であることです。
この断熱等性能等級とは、住まいの断熱性能を分かりやすく等級1~7の7段階に分けて示すものです。
上から2番目の評価基準である断熱等性能等級6を満たす家では、冬場でも室内温度を13℃以上に保たれるため、ヒートショックのリスクが軽減されます。
また、夏場も外の暑さを遮断できるため、エアコンの使用頻度を抑えられます。
しかし、等級6以上の条件を満たすためには、外壁の内側と外側に断熱材を配置するといった施工が必要です。
そのため、ZEH水準相当の等級5の住宅と比べると、建築コストはかかります。
とはいえ、冷暖房効率を上げられる住宅であるため、長い目で見るとランニングコストは抑えられるでしょう。
2つ目の条件は、「再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上」であることです。
一次エネルギー消費量とは、冷暖房や給湯、照明など住宅で使用する設備機器のエネルギー消費量のことを指します。
住宅における再生可能エネルギーの代表としては、太陽光発電が挙げられます
つまりこの条件は、太陽光で発電したエネルギーや蓄電池に貯めたエネルギーを使用せずに、住宅で使用する消費エネルギーを35%以上削減できる住宅にしてくださいという内容です。
一般的には、住宅全体の断熱性能を向上させる、全館空調の導入、節水型の水栓を導入するといった方法で一次エネルギー消費量を削減していきます。
そして3つ目の条件は、「再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上」であることです。
ここでは再生可能エネルギーを含むとありますので、太陽光発電などによる効果を含む一次エネルギー消費量の削減率となります。
つまり、GX志向型住宅を建てる場合は、太陽光パネルや蓄電池などの導入が必要となります。
太陽光パネルや蓄電池設置にコストはかかりますが、電力を自家消費できる住宅になるため、光熱費の削減が可能です。
通常のZEH水準住宅ではなく、GX志向型住宅を建てることでさらに心地よい空間を実現でき、経済面においてのメリットも大きいです。
ここでは、GX志向型住宅を建てるメリットについて解説します。
新築でGX志向型住宅を建てる場合、「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金制度の活用が可能です。
しかも、最大160万円の補助金を受け取ることができます。
長期優良住宅やZEH水準住宅と比べると、約2~4倍以上の金額で設置されています。
また、この制度は子育て世帯や若者夫婦世帯をメインターゲット(ZEH水準住宅や長期優良住宅の場合)としていますが、GX志向型住宅の場合はすべての世帯が対象です。
省エネ性能の高い住宅を建築する場合、どうしても初期費用は高くなる傾向にあります。
補助金制度を上手く活用することで、費用面の負担を軽減できるでしょう。
「子育てグリーン住宅支援事業」の対象世帯や詳しい条件についてはこちらをご覧ください。
GX志向型住宅を建てることで、家計の大きな負担となる光熱費の長期的な削減が可能です。
高断熱性能であるGX志向型住宅は、外気の影響を遮断する住環境が整います。
結果的に冷暖房の効率が向上し、光熱費削減が可能となります。
GX志向型住宅にすることで、夏も冬も快適な住環境を維持できます。
外気の影響を受けにくい住まいとなるため、ヒートショックや熱中症のリスクが軽減され、家族が健康的に暮らせる環境が実現します。
温暖化が問題となっている今、家族の健康を守れる住宅はこれからの生活にかかせない条件の一つであると言えるでしょう。
エネルギー消費量を抑え、CO2排出量を削減できるGX志向型住宅は、環境にやさしい住まいです。
GX志向型住宅の条件の中に、太陽光発電や蓄電池などの電力を自家消費できるシステムが含まれています。
エネルギー消費量を抑えながら、環境負荷を軽減できる将来性のある住まいが完成します。
住環境や経済面でのメリットが大きい一方で、GX志向型住宅を建てる際にはいくつか注意しておかなければならないこともあります。
ここでは、GX志向型住宅を建てる際の注意点について解説します。
GX志向型住宅を建てることで、「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金制度を活用できますが、事前に条件を確認しておくことが重要です。
「子育てグリーン住宅支援事業」を活用したい場合、対象住宅によって対象となる世帯が異なります。
GX志向型住宅で建てるのであれば、すべての世帯が対象となりますが、ZEH水準住宅や長期優良住宅の場合は子育て世帯のみです。
GX志向型住宅の条件に満たない住宅を建てると、希望の補助金額が受け取れない恐れもあります。
また、この補助金制度は、新築を建てるだけでなく既存住宅のリフォームをする際も活用できます。
しかし、補助要件や補助額が異なりますので、事前に内容を十分に確認しておきましょう。
GX志向型住宅は、ZEH水準住宅と比べて断熱性能が高く、必要な設備も多い住宅です。
そのため、確かな実績があり信頼のできる施工会社を選ぶことが大切です。
実績や信頼のある施工会社であれば、補助金制度に関する知識・経験も豊富であるため、希望通りの提案ができます。
はやま建設では、GX志向型住宅の要件を満たすための設計や施工が可能です。
GX志向型住宅や子育てグリーン住宅支援事業に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2025年から申請開始となっている「子育てグリーン住宅支援事業」では、GX志向型住宅の場合はすべての世帯が対象となっています。
GX志向型住宅では、今まで以上に快適で家族がより安心して暮らせる住まいが実現できます。
はやま建設では、GX志向型住宅の要件を満たす住まいづくりも行っています。
また、「子育てグリーン住宅支援事業」の事業所登録済みの施工会社であるため、補助金制度を活用したい方へのご案内も可能です。
エコで快適な住まいをお得に建てたい!という方は、ぜひお気軽にご相談ください。